埼玉県技術・家庭科懇話会について

埼玉県 技術・家庭科「懇話会」の成り立ちと活動の趣旨   2021/9

 昭和51年11月、第15回関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会(通称 関ブロ)が全国大会と併せて埼玉県で開催されました。この時の研究主題は「課題解決にせまる基礎的学習過程の研究」でした。

大会終了後“関ブロの火を絶やすな”を合言葉に結束した当時は、誰もが予想もし得なかった程の社会的・経済的変化の真っ只中でした。教育の現場も、方向性や内容において二転三転し、現場ではその都度対応に追われるところが大でした。

その後も大きな変動が続く中、「学校教育の一線を退いた者たちができる事は何か」を考え「懇話会」を立ち上げたのが(故)宗像憲治先生であり荒川和夫先生でした。

 関ブロ大会や全国大会を経験し、感動を味わった方々がその趣旨に賛同してできた会であり、研究活動の資金面の援助だけでなく自分たちも何らかの形で関わっていきたいとの気持ちもありました。その後、昭和61年10月の第25回関ブロ大会、平成8年10月の第35回関ブロ大会、平成18年10月の第45回の関ブロ大会、平成18年10月の第55回の関ブロ大会と続き、埼玉県の技術・家庭科研究会は組織の総力を挙げて研究と実践を重ね、その成果を大いに発揮しました。その中では全体会、分科会に参加したOBの多くが、若い発表者と共に新たな感動を共有する事ができました。

 この「懇話会」のように、それぞれの地域で現職の先生方とOBがこのような関わり方をしているのは全国を見渡しても他に例がなかったようです。

この様に、本会の活動がこれまでの実績の上に更なる応援の和を広げ、変動の中で頑張っている若い人たちの支えになればたいへん有り難いことと考えています。

 これまで述べたように、本会は、技術・家庭科の発展を願い、支援するものとして作られた会です。決してOBや管理職を対象に会ではありません。「懇話会」の主役は、学校で活躍されている現役の先生方です。

活動の資金には、各種団体からの補助金は一切ありません。本会会員の皆様からお預かりした会費、賛助金のみが主体です。活動の実際として、会報を送り、総会の案内を連絡するにも経費がかかります。これらをご理解頂き現在未納の方、何年分でも結構ですから納入をお願いします。

名誉顧問 池照 正一